一般社団法人厚木歯科医師会は、神奈川県の厚木市、愛川町、清川村の歯科医師により構成され、様々な歯科医療の関連事業をとおして、地域の方々の健康保持と地域社会の福祉に貢献することを目的に運営されています。
会長紹介

一般社団法人
厚木歯科医師会
会長 難波 勝文
歯や口は健康な体の門戸と言えます。私たち厚木歯科医師会は、体の入り口である歯や口の健康を守ることで、地域の皆様により健やかな生活を送っていただくことを目標としております。日々の診療や会の事業を通して、この目標に向かって会員一丸となって活動しておりますが、このホームページでも、高齢者よい歯のコンクール等地域に密着した行事や歯科医療に関係するいろいろな情報をお知らせしております。歯科医院検索、予防歯科医療等、有益な情報を発信してまいりますので、参考にしていただければ幸いです。
現在、厚木歯科医師会では、「厚木市歯科保健センター」における休日歯科、障がい者歯科の管理運営の他、福祉行政と連携した事業や災害対策にかかわる事業、そして本会独自の保健事業活動も行っております。また、乳幼児歯科検診から児童、学生、成人、さらに妊婦歯科検診、口腔がん検診など、市町村の行政の協力を得て実施しております。 また、厚木市におきましては平成26年6月より、在宅にいらっしゃる要介護の方の口腔歯科健診が実施されております。歯科医院に通院できない方でも、お口の中の状態をきちんと把握し口腔内を整えることで、もっと食べる事を楽しめるようになるかもしれません。お気軽にお問い合わせください。
少子高齢化社会の現在、健康に自立した生活を送ることができる期間を表す健康寿命と平均寿命の差は、男性は10年、女性では13年にもなります。出来るだけ健康寿命を延ばし、健やかに老いるためにも、私たち会員115名は、心豊かな人間性あふれる歯科医療を通じて皆様の健康増進に寄与し、地域に貢献できるよう日々一丸となって努力を重ねておりますので、今後ともご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
役員紹介
令和3年・令和4年度 厚木歯科医師会役員 ※ ( )内は担当
役職名 | 分掌 | 氏名 |
会長 | 財産運営 | 難波 勝文 |
渉外 | ||
副会長 | 広報 | 上杉 英作 |
地域連携 | ||
副会長 | センター | 堀 真治 |
専務理事 | 統括 | 秋山 眞一 |
常務理事 | 愛川町・広報 | 和田 力 |
地域連携 | ||
常務理事 | 地域包括ケア | 中島 晃 |
理事 | 高齢者医療 | 鍵和田 信行 |
理事 | 本会会計 | 串田 祥生 |
理事 | 医療保険 | 山下 千穂 |
理事 | 医療管理 | 鈴木 本彦 |
理事 | 組織改革 | 川井 輝樹 |
理事 | 総務 | 佐藤 宏憲 |
理事 | 地域医療 | 小笠原 貴幸 |
理事 | 救急医療 | 森 厚二 |
理事 | センター会計 | 水野 洋一 |
理事 | 学術 | 辻内 基樹 |
理事 | 公衆衛生 | 北山 博嗣 |
理事 | 学校歯科 | 青木 誠司 |
理事 | 厚生 | 近藤 元 |
監事 | 会田 喜久 | |
監事 | 大山 守彦 |
協力事業
現在、上記のような協力事業を行っています。
乳幼児歯科健康診査事業 | 成人歯科健康診査事業(フォローアップ講習会を含む) | |
在宅歯科連携室 | ||
妊婦歯科健康診査 | 厚木市歯科保健センター休日歯科・障がい者歯科療事業 | |
学校歯科保健事業 | 厚木市口腔がん検診 | 災害時歯科協力事業 |
食育あつぎプラン事業 | 介護予防事業 | 三師会学校保健連絡会 |
厚木医療福祉連絡会 | 地域作業所歯科検診 | 厚木市認定保育書歯科検診 |
障がい児歯科検診 | 歯の衛生週間行事 | 高齢者よい歯のコンクール |
児童福祉施設の検診 |
三師会協力事業 三師会学校保健連絡会研修会
厚木医療福祉連絡会 あつぎ介護フォーラム 事業所歯科検診
関連審議会・協議会・事業組織
現在、下記のような各種審議会、協議会および事業推進組織に、役員、委員として出席し、専門的な立場から協力をしている。
神奈川県警察協力医 | 神奈川県社会保険診療報酬支払基金審査会 |
神奈川県国民健康保健団体連合会審査会 | 神奈川県歯科医師会災害対策地区代表 |
神奈川県学校保健連合会評議員会 | 県央地区保健医療福祉推進会議 |
県央地区保健医療計画改定専門部会 |
厚木保健福祉事務所保健福祉協議会 |
|
厚木保健福祉事務所保健福祉サービス連携調整会議 | |
厚木保健福祉事務所歯科保健推進委員会 | 厚木市地域包括支援センター運営協議会 |
厚木愛甲地区学校保健会歯科部会 | 厚木市立病院運営審議会 |
厚木市学校事故審査委員会 | 厚木市保健福祉審議会 |
厚木市小児生活習慣病対策推進委員会 | 厚木市次世代育成支援計画策定協議会 |
厚木市市立病院運営審議会 | 厚木市国民健康保険運営協議会 |
厚木市健康づくり推進協議会 | 厚木市生活保護嘱託医 |
厚木市介護保険認定審査会 | 厚木市要保護児童対策地域協議会 |
愛川町障がい者福祉計画推進協議会 | 愛川町介護保険運営協議会 |
愛川町介護保険認定審査会 | 愛川町地域医療対策懇話会 |
愛川町国民健康保険運営協議会 | 愛川町次世代育成支援行動計画推進協議会 |
愛川町健康プラン推進協議会 | 愛川町要保護児童対策連絡協議会 |
愛川町福祉のまちづくり推進協議会 |
清川村介護保険認定審査会 | 清川村国民健康保険運営協議会 |
厚木医療福祉連絡会 | 三師会学校保健連絡会 |
厚木歯科医師会の沿革
1921年 (大正10年) | 中・愛甲・津久井の三郡歯科医師会が神奈川県歯科医師会の一支部として認可される。 近藤通四郎会長。会員数10名。その後、平塚市、高座郡が加入し、一市四郡の歯科医師会となる。 |
---|---|
1942年 (昭和17年) | 愛甲郡の歯科医師会が分離独立。 高座郡の一部である海老名を含めた神奈川県歯科医師会愛甲支部として発足し、厚木歯科医師会がスタートする。 |
1983年 (昭和58年) | 厚木市休日歯科診療所開設 |
1991年 (平成3年) | 海老名地区が分離独立。 厚木市、愛川町、清川村の歯科医師で構成される。 |
1992年 (平成4年) | 創立50周年を迎える。 |
1995年 (平成7年) | 神奈川県より、社団法人厚木歯科医師会として認可され、事務局が厚木市歯科保健センター内に設置される。 厚木市障がい者歯科診療所開設 |
2002年 (平成14年) | 創立60年を迎える。 |
2004年 (平成16年) | バリアフリーコンサートを開催する。 (愛名やまゆり園等の協力にて) |
2006年 (平成18年) | 障がい者歯科診療所にて県下で初めて摂食・嚥下発達支援診療科をはじめる。 |
2010年 (平成22年) |
厚木市歯科保健センター(休日歯科、障がい者歯科)を厚木市総合福祉センター1Fへ移転。 摂食・嚥下指導室・麻酔回復室を備える。 |
2012年 (平成24年) | 一般社団法人厚木歯科医師会へ移行認可される。 創立70周年を迎える。 |
2014年 (平成26年) | 在宅歯科連携室開設 |
2022年 (令和4年) |
厚木愛甲歯科衛生歯科医設立に協力 厚木歯科保健センターにて、要介護者・高齢者歯科を開設 |
※厚木歯科医師会会史「60周年記念特別号」より(一部抜粋、加筆)